聖書:創世記3章1~9節・ルカによる福音書15章17~24節

説教:佐藤 誠司 牧師

「蛇は女に言った。『決して死ぬことはない。それを食べると、目が開け、神のように善悪を知るものとなることを神はご存じなのだ。』女が見ると、その木はいかにもおいしそうで、目を引き付け、賢くなるように唆していた。」(創世記3章4~6節)

「悩みの日にわたしを呼べ、わたしはあなたを助け、あなたはわたしをあがめるであろう。」(詩篇50編15節・口語訳聖書)

「ここをたち、父のところに行って言おう。『お父さん、わたしは天に対しても、またお父さんに対しても罪を犯しました。』」(ルカによる福音書15章18節)

 

今日は創世記の第3章の御言葉を読みましたが、そこに入る前に、少し戻って第2章の16節と17節を振り返っておきたいと思います。

「主なる神は人に命じて言われた。『園のすべての木から取って食べなさい。ただし、善悪の知識の木からは、決して食べてはならない。食べると必ず死んでしまう。』」

神様はアダムとエバをエデンという楽園に住まわせて、楽園の管理を委ねてくださいました。管理を委ねるというのは、言い換えますと、自由を与えたということです。しかし、その時に、神様はただ一つ、禁止をなさったことがあった。それは善悪を知る木の実だけは食べてはならない、ということです。このことは、何を表しているでしょうか。

この神様の禁止の言葉に対して、誘惑者であるヘビがエバに言った言葉が、3章の4節に出ております。

「決して死ぬことはない。それを食べると、目が開け、神のように善悪を知るものとなることを神はご存じなのだ。」

善悪を知る木の実を食べると、神のように善悪を知る者になる、ということです。それまで、人間は善悪の別を知らないわけですから、何か起こるたびに神様の言われることを聞いて、そのお言葉に従う。この「聞いて、従う」というのが人の本来の姿であったわけです。

ところが、人が善悪を知る木の実を食べると、どうでしょうか。難しいことが起こっても、いちいち神様に教えてもらわなくても、自分で「これは良いことだ。あれは悪いことだ」と判断をして、自分で行動していくことが出来る。「聞いて、従う」という受け身の生き方ではなくて「自分で判断して、行動する」という主体的な生き方になる。

こう聞いて、これのどこが悪いのだと思われた方もあるかと思います。特に昨今の日本社会では、学校へ行っても、会社に入っても、「聞いて従う」などという受け身の生き方は顧みられることが少なく、何事も自分で判断して、主体的に行動することが重んじられる。善悪を知ることが、どうして悪いのだ、素晴らしいことではないかと考える人が多いのではないかと思います。

ところが、聖書は、そうは考えない。善悪を知って自分で判断して行動していくと、人間は必ず死ぬと神様は言われた。それに対して、ヘビは「いや、決して死ぬことはない。神のようになるのだ」と言った。

どうして神様は人が善悪を知ることを禁じられたのでしょうか。人間が善悪を知るようになれば、これは素晴らしいことのように思いますね。ところが、よくよく考えますと、人が善悪を知りますと、いちいち神様に尋ねなくても自分で決めたことが最善なのだと。そうなりますと、まず第一に起こってくる事は、神様から離れるということです。

そして、もう一つの問題は、人間が正しいと考える事、悪いことだと考える事が、必ずしも神様のお考えと合わないということです。なぜか。それは私たちが自分を顧みても解ることです。善悪というものを人間がどう考えるかというと、自分が満足する、自分が納得することが正しいのだと、どこまで行っても自分が中心で、そういうものを人間は追及していくわけです。

ある場合には、大変気高い理想を掲げているかもしれません。しかし、それがどんなに恐ろしい結果を引き起こしていくか。今、世界で起っている様々な戦争や紛争、世界の分断や対立。それらの根底にあるのは、やはり善悪の問題です。ウクライナで起っていること、パレスチナのガザで起っていることもそうです。核兵器の残虐性・非人道性が、これほどまで明らかなのに、核兵器の廃絶が進まない。これらの事の根底にあるのは善悪の問題、それも自分が良くて相手が悪いという考え方です。じつは、これが人間が善悪を知った結果、起こったことです。

神様は、園の木の実は何でも食べて良いのだと祝福してくださいました。しかし、それは善悪を知る木の実を食べないという条件の下に許されていた自由です。人間が神様から離れて、自分で善悪を判断するとなると、話は別です。人間が持っている自由や能力という、本来神の祝福の下にあったものが、人間を死に追いやるものとなっています。戦争が無くならない、核兵器が廃絶出来ない。どうしてかというと、やめたら自分が攻撃されるという不安があるからです。核兵器を持たなくなったら自分の考えを押し通すことが出来なくなるという不安がある。このようにして、人間は、善悪を知ることによって、即死ではないかもしれませんが、確実に死に向かって歩み始める、その第一歩が今日の御言葉です。

そして、もう一つ、今日の創世記の御言葉が私たちに示しているのは律法の問題です。律法というのはユダヤ人に与えられたものなので、私たち日本人には関係ないと思われるかもしれません。確かにそうかもしれません。しかし、律法的な考え方はどうでしょうか。これを守れば認められる。守らなければ罰せられるという律法的な考え方は、私たちに関係ないどころか、私たちの心の根っこにあって、今もって、私たちの考えや思いに深い影響を与えているのではないかと思います。

さて、律法と言うと、私たちが真っ先に思い浮かべるのは、おそらく十戒であろうと思います。その十戒のいちばんの戒めは、やはり第一の戒め、「あなたには、わたしをおいてほかに神があってはならない」という戒めでしょう。じつは、善悪を知る木の実を食べるというのは、この「わたしをおいてほかに神があってはならない」という戒めに反するものです。

律法というのは禁止の戒めです。ところが、禁止の戒めが与えられた時、私たちの心はどうなるだろうか。普通に考えますと、禁止の戒めが与えられますと、悪いことを防ぐ効果があると考えます。ですから、学校などで、いろいろ問題が起きますと、それを防ぐために規則が出来るわけです。つまり、律法には悪いことを防ぐ力があるのだと、普通はそう考えます。

ところが、今日の創世記の物語は、どうでしょうか。神様は、たった一つ、これだけはやってはいけないと言われた。これだけは守りなさいと言われたのです。すると、ヘビがやって来て、誘惑した。律法が与えられると、即座に誘惑が起こっているのです。ここは注目すべき点です。つまり、律法が誘惑を引き起こす契機となっているのです。これについて、パウロはローマ書の7章9節で、次のように語っています。

「わたしは、かつては律法とかかわりなく生きていました。しかし、掟が登場したとき、罪が生き返って、わたしは死にました。」

律法が登場すると、罪が生き返ったというのです。じつにリアルな表現です。律法が与えられると、律法が人を善に導き、悪行を止めてくれると私たちは考えるけれども、むしろ律法は人を悪へと誘惑する契機となる。だから、ヘビは言ったのです。

「神様はああ言うけれども、だいじょうぶ。死にはしない。食べたら、あなたたちは神のように賢くなる。いや、あなたたちが神様になるのだ。」

この時、律法はどういう働きをしたでしょうか。律法はアダムとエバを悪から守ってくれたでしょうか。6節に、こう書いてあります。

「女が見ると、その木はいかにもおいしそうで、目を引き付け、賢くなるように唆していた。」

律法が言うことよりも、誘惑者が言うことのほうが気に入ったのです。つまり、律法は人を誘惑から守ることが出来なかったということです。ここが律法の限界です。もう一つ、この物語を読む時に、どうしても触れておくべきことがあります。私たちは禁断の木の実を食べた時にアダムとエバは罪に陥ったと考えていますが、実際はどうだったでしょう。誘惑を受けた時、エバはどうしたでしょう。彼女は、誘惑者の言うことを、自分で判断して処理しようとしています。今、自分は大事な岐路に立たされている、という自覚は彼女にもあったと思います。その時に、彼女は、自分で事柄を判断して、自分で処理しようとしています。善悪を知る木の実を食べるその前に、既に、自分の判断は正しい、神様から助けを頂かなくても、結構やっていける。もう既に善悪を自分で決めようとする思いを、彼女は心の奥底に持っていたということです。じつは、罪というのは、ここに潜んでいるのです。

じゃあ、どうすれば良いのか。こうなるよりほかに、道は無いではないかと思われるかもしれません。どうすれば良かったでしょうか。皆さんなら、どう思われますか。皆さんが、アダムとエバの立場だったら、どうなさるでしょうか。詩編の50篇15節に、次の言葉があります。口語訳聖書で読んでみます。

「悩みの日にわたしを呼べ、わたしはあなたを助け、あなたはわたしをあがめるであろう。」

この御言葉は、譬えて言うなら、旧約聖書の中にぽっかりと開いた新約聖書への窓口のような言葉だと思います。窓口の向こう側から、主イエスの招きの声が聞こえてくる。そんな言葉だと思います。誘惑に遭った時、エバがなすべきだったのは、これだったのです。悩みの日に、主なる神の名を呼んで、神様助けてくださいと、心から助けを求めればよかった。しかし、彼女には、それが出来なかった。これが律法の下にある人間の姿です。

しかし、私たちは、どうでしょうか。パウロは言いました。私たちは律法の下ではなく、恵みの下にあると言いました。恵みの下にあるというのは、キリストの下にある、ということです。主イエスは「わたしは、あなたがたをみなしごにはしておかない。あなたがたのところに戻って来る」と約束してくださいました。イエス・キリストが私たちと共にいてくださるということは、私たちが自分の力で事を判断する必要はないということです。「悩みの日にわたしを呼べ。そうすれば、わたしはあなたを助ける」という約束がキリストにおいて、私たちの人生に実現している。これが律法の下ではなく、恵みの下にあるということです。

どうして、それが可能になったかと言いますと、あのアダムの罪以来、すべての人間が生きてきた罪の歴史というものを、キリストがすべて背負って十字架についてくださった。ですから、キリストの十字架において、アダムの歴史、罪の歴史は終わったのです。

私たち日本人は「罪」というと、人を殺したり強盗したりという目に見える悪行を罪だと考えています。しかし、お前はダメな人間だ、もうお前には絶望しか残されていないと、そんな誘惑が来た時に、「本当にそうだなあ、私は最低の人間だ」と思うのは、どうでしょうか。日本人の常識からいえば、これは悲しんで絶望しているだけだから罪とは言えないと思うでしょう。しかし、聖書はそうは考えない。自分に絶望するのは、造り主である神様の救いの力を信じていないということです。自分で善悪を判断して自分を裁くから、誘惑者に足もとをすくわれて、「ああ、もう私は絶望だ」となってしまう。

今日はルカ福音書15章の放蕩息子の物語を読みましたが、あの息子はお父さんから離れて行って、自分でやって行けると判断した。しかし、実際にやってみたら、もうどん底に落ちてしまった。ところが、この息子はどん底では終わらなかった。彼は「我に返った」と書いてあります。これは本当の自分に帰ったということ、更に言えば「父の子供である自分に帰った」ということです。だから、彼はこう言いました。

「ここをたち、父のところに行って言おう。『お父さん、わたしは天に対しても、またお父さんに対しても罪を犯しました。』」

これが大事なんです。自分で何とかしようと、あがいている間はダメなのです。「父のところに帰ろう」という決心が人を誘惑から引き上げ、罪から救います。私たちも同じです。父なる神様のもとに帰る。そして「助けてください」と心から言えば良い。そこから道は開けてくる。それこそが聖書が言う「逃れの道」だと思うのです。

 

 

 

 

 

 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

当教会では「みことばの配信」を行っています。ローズンゲンのみことばに牧師がショートメッセージを添えて、一年365日、毎朝お届けしています。ご希望の方は以下のアドレスにご連絡ください。

ssato9703@gmail.com

 

以下は本日のサンプル

愛する皆様

おはようございます。今日一日が主の祝福の内にあることを願い、今日の御言葉を配信します。

1月14日(日)のみことば

「神は言われた。『光あれ。』こうして、光があった。」(旧約聖書:創世記1章3節)

「ともし火をともして、それを穴倉の中や、枡の下に置く人はいない。入って来る人に光が見えるように、燭台の上に置く。」(ルカ福音書8章16節)

今日の新約の御言葉は主イエスがお語りになった譬えです。光が見えるように、ともされているともし火があるというのです。光とは、真理のことでしょう。人間の真理ではありません。神の真理です。その神の真理が、入って来る人皆に見えるように、ともし火がともされた家があるというのです。この「ともし火」とは何でしょうか? 少々うがった解釈かも知れませんが、神の真理が見えるようにともされたともし火とは、聖霊のことではないでしょうか?

そして、入って来る人皆に神の真理が見えるように、ともし火がともされた家とは、やはり教会のことではないでしょうか? 聖霊のともし火が照らす家で、御言葉を聞くのです。すると詩編119編にあるように、「御言葉が打ち開かれて光を放ち、おろかな者にも知恵を与え」てくださる。その光を受けることが大切です。