聖書:ルカによる福音書18章9~14節

説教:佐藤 誠司 牧師

「自分は正しい人間だとうぬぼれて、他人を見下している人々に対しても、イエスは次の譬えを話された。『二人の人が祈るために神殿に上った。一人はファリサイ派の人で、もう一人は徴税人だった。ファリサイ派の人は立って、心の中でこう祈った。「神様、わたしはほかの人たちのように、奪い取る者、不正な者、姦通を犯す者でなく、また、この徴税人のような者でもないことを感謝します。わたしは週に二度断食し、全収入の十分の一を献げています。」ところが、徴税人は遠くに立って、目を天に上げようともせず、胸を打ちながら言った。「神様、罪人のわたしを憐れんでください。」言っておくが、義とされて家に帰ったのは、この人であって、あのファリサイ派の人ではない。だれでも高ぶる者は低くされ、へりくだる者は高められる。』」(ルカによる福音書18章9~14節)

 

今日の箇所は、譬え話です。イエス様の譬え話というのは、譬えそのものも、もちろん大事なのですが、その譬えがいったいどういう状況で、誰に向かって語られたのかということも、大変重要になってきます。9節をまず、ご覧になってください。こう書いてあります。

「自分は正しい人間だとうぬぼれて、他人を見下している人々に対しても、イエスは次の譬えを話された。」

この「うぬぼれ」というのは、漢字にしますと「自分に惚れる」と書く。自分に惚れ込んでいる状態です。これは、どういうことかと言いますと、自分を信頼している、ということなのです。自分を信頼すること自体は、決して悪いことではないでしょう。しかし、イエス様が言っておられるのは、あくまで、「神の御前で」ということなのです。神様の前で、自分を信頼している、自分に惚れ込んでいる。そう聞くと、なんだかヘンですね。しかも、同じように神様の前に立っている人々を見下している。自信満々、勲章をぶら下げて、胸を張って神様の前に立っている、勲章を持っていない人たちを見下しながら、ふんぞり返って立っている。そういう人たちに向かって、この譬えは語られている。こんな譬えです。

二人の人が、祈るために神殿に上った。一人はファリサイ派の人であり、もう一人は徴税人であった。対照的な二人、というより、正反対なのです。「自他共に認める」という言い回しがありますが、ファリサイ派というのは、自他共に認める信仰の人です。模範的な祈りの人、聖書の言葉に通じ、それだけ神様に最も近い人だと自他共に認めていた。そういう人たちです。

それに対して、徴税人とは、それとはまるで正反対、自他共に認める罪人であった。憎きローマ帝国のための税金を同胞から取り立てている人たちです。神の民を裏切る、とんでもないヤツだと誰からも思われていた。そういう人たちです。

この対照的な二人が、祈るために神殿に上ったのです。ファリサイ派の人は、心の中でこう祈った。

「神様、わたしはほかの人たちのように、奪い取る者、不正な者、姦通を犯す者でなく、また、この徴税人のような者でもないことを感謝します。わたしは週に二度断食し、全収入の十分の一を献げています。」

いかがでしょうか? 私は、これは、ある意味、大変正直な祈りであると思います。この人の正直な思い、本音が表れている。しかし、確かに正直ではあるけれど、信仰の無い祈りであると私は思う。なぜそう言えるかと言いますと、そもそも神様を信頼するのが信仰でしょう。ところが、このファリサイ人は、神様ではなくて、自分を信頼している。自分に惚れ込んでいるのです。しかも、その自分というのは、他人と自分を比較して、他人を見下す時に見えてくる自分なのです。

確かに、言葉の上では、この人の祈りは整っているし、祈りとしての態を成していると言えるでしょう。けれども、このファリサイ人は何と言ったか? 「この徴税人のような者でもないことを感謝します」と彼は言いました。見比べているのです。あの人に比べて、とか、この連中に比べて、という具合に他人と比べる時に、鮮やかに見えてくる自分像というものがあると思います。その自分像に惚れ込んでいる。それを、黙っていることが出来ないものですから、神様に向かって、ペラペラとしゃべっている。自慢話の相手をさせるために、この人は神様を必要としているのかも知れません。つまるところ、この人にとって、祈りとは、信仰の営みではなくて、自分が主役になるためのステージのようなものでしょう。だから、信仰が無いのです。

ところが、徴税人は、どうだったでしょう。彼は遠くに立って、目を天に上げようともせず、胸を打ちながら、こう言いました。

「神様、罪人のわたしを憐れんでください。」

これは常識的に言えば、祈りとは言えないかも知れません。祈りとしての態を成していない、あまりにも整っていない、これは祈りになっていない、と、そう言えるかも知れません。しかし、皆さん、ここで、はたと立ち止まってみてください。さあ、祈りって、何なのでしょうか? 私は今、この人の祈りは、祈りとしての態を成していないと言いました。整っていないとも言いました。いずれも形式を問う言い方です。そこで改めて問い直します。祈りとは、形式なのでしょうか? 祈りというのは、言葉なのでしょうか? 私たちは、教会生活を長く過ごすうちに、祈りというものを、一つの型にはめ込んではいないでしょうか?

例えば、今日の週報をご覧になってください。左の蘭に礼拝の式次第が載せられていますね? 前奏から後奏まで、この中で祈りは何箇所あるでしょう?「主の祈り」がありますね。それ以外に「祈祷」という言葉が二箇所あります。「子どものための祈り」がありますし、終わりの「祝祷」も、もちろん祈りですから、合計5箇所ではないかと、そう思われるかも知れません。

ところが、宗教改革者カルヴァンは、礼拝の中で行われるすべての営みが祈りなのだと言いました。説教を聞くのも祈りなのです。もし、説教を聞く際に、そこに祈りが無ければ、これはもう講演会に行ってお話を聞いているのと同じになってしまいますね。奏楽者が前奏を開始するとき、そこに祈りが無ければ、演奏会と同じになってしまうでしょう。

そしてもう一つ、よく私たちは、教会の集会や会議を、祈りをもって始めますね。そのこと自体は決して間違いではない、正しいことですが、あれは正確に言いますと、祈りをもって会を始めているのではない。これから始まる集会や会議の全体を「祈りの営み」としていただくために、神様に祈っているのです。ですから、一日を祈りをもって始めるというのは、言葉にして祈るそのお祈りの時だけが祈りなのではなくて、一日を全部祈りにする。今日という日の歩みのすべてを祈りの営みにする、ということなのです。

このように考えますと、私たちが祈りというものを、ごくごく限られた意味の、小さなものに限定して押し込めてきたことに、改めて気付かされます。祈りとは、私たちが考えているような、言葉にして祈る数分間の、あの営みだけが祈りなのではなかったのです。もちろん、それも祈りではありますが、狭い意味での祈りなんです。しかし、祈りは、そこで終わるものではない。その狭い意味での祈りによって導き出され、紡ぎ出される生活とか生き方そのものを、旧約の人々は「祈り」と呼んだのです。「祈りの人」という言い方は、そこから生まれてきたわけです。

私たちの教会にも「祈りの人」と呼ばれる人がおられるでしょう。先輩の中にも、ああ、あの人は「祈りの人」だったなあと、慕わしく思い起こされる人がおられると思います。さあ、それは、どういう人たちだったでしょうか。祈りの人というのは、お祈りの長い人ということではないでしょう? 生き方そのものが祈りとなっている人ということでしょう?

さあ、以上のようなことを考え合わせると、今日のイエス様の譬え話は、私たちが考えているよりも、もっと深いところで語られているのではないかと思わされます。信仰の人と自他共に認めてきたファリサイ派の不信仰な祈りと自他共に罪人と思われてきた徴税人の信仰ある祈りを並べて見せただけの譬え話ではない。生き方のことだったのです。神を信じていると言いながら、神様を利用している生き方か、それとも、自分の人生や生活に心底絶望しつつも、その人生を神の憐れみに委ねずにはおれない生き方か。あなたはどちらの生き方を取るのか。

徴税人の祈りは、確かに整ってはいません。むしろ、破れの多い祈りと言って良いかも知れません。しかし、その破れ目から、この人の心の叫び、魂のうめきのようなものが、ほとばしり出ているではないですか。神様というお方は、この叫びを、うめきを聞いてくださるのではないでしょうか? 旧約の出エジプト記を読みますと、エジプトで奴隷の苦しみを味わうイスラエルの人々の叫びを神様が聞いてくださったと書いてあります。また詩編には「主は叫び求めるわたしの声を聞いてくださった」という言葉が、じつにたくさん出て来ますね。「叫び」というのは、整えられた言葉ではありません。ひょっとして、言葉にさえ、なっていないかも知れません。しかし、その言葉にもならないような叫びを、神様は「祈り」として聞いてくださるのです。つまり、祈りとは、人間の側の「行為」ではなくて、「出来事」なのです。神様が祈りとして聞き届けてくださるという出来事です。ですから、信じて祈るということが求められるわけです。

徴税人は「罪人のわたしを憐れんでください」と叫びました。その叫びを、神様は祈りとして聞き届けてくださった。だから、彼は義とされて、家に帰ることが出来たのです。対するファリサイ派の人は、どうであったでしょうか? 彼は、じつは、真実の祈りというものを知らないのです。祈りとは、こちら側の行為だと思っている。神様との間に起こる出来事だとは到底思えない。だから、自分の口から出る言葉だけが祈りだと思っている。自己完結的かつ自己満足的な祈りです。ですから、この人の祈りは、どこか決意表明めいている。自分のことを言うだけ言って、はいおしまいです。

ところが、徴税人の祈りは、どうでしょうか? 「神様、罪人のわたしを憐れんでください」と彼は叫びました。この人は他人を見ていないですね。これは、私たちが祈りについて心のどこかで弁え知っておかねばならないことだと思います。私たちは、ともすれば、祈りの中で、あの人この人を見てしまいます。それは決して、このファリサイ派の人のように見下す形ではありませんが、家族のこと、友のこと、我が子や親の事、など、いろんな人のことを見ながら祈っていることが多いと思います。それは執り成しの祈りとして、決して間違いではない。むしろ、求められる祈りと言って良いでしょう。しかし、祈りというものを極限まで突き詰めていきますと、神様と私の一対一の関係なのです。そこには、いかに愛する家族であろうと入り込むことは出来ません。家族のことは、どうでもいいということではないのです。私という人間が一対一で神様と向き合う、その祈りに押し出されて家族のことが出てくるわけです。

ヨハネ福音書に、こんなお話があります。復活の主イエスがペトロたちの前に現れてくださいました。ペトロは、イエス様がことのほか愛しておられたもう一人の弟子のことが気になりまして、イエス様に「主よ、この人はどうなるのですか」と尋ねるのです。すると、主イエスは大変厳しいことをおっしゃったでしょう? 「この人がどうなるのか、それがあなたに何の関係があるか。あなたはわたしに従いなさい」とおっしゃった。家族のことを心配するのは間違ってはいません。むしろ尊いことです。しかし、祈りとは生き方なのだと言いました。祈りに於いて、生き方に於いて、あなたは私に従って来なさい。家族のことは、どうでもよいと言っておられるのではない。家族のことは委ねて、あなた自身が私に従って生きなさい。その生き方が、祈りなのです。

家族の事といえば、マルコ福音書の9章に、一人の父親のことが出て来ますね? 一人息子が大変な病気なのです。心配なのです。イエス様のところへ行ったら、あいにく主イエスは不在で、弟子たちに頼んだら、彼らには癒すことが出来なかった。そこへ主イエスが帰って来られて、父親はやれやれと思って、何と言いましたか? 「出来ますなら、わたしどもを憐れんで、息子を癒してやってください」と言った。すると、主イエスはどう言われたでしょうか? 厳しい口調で、こうおっしゃったでしょう?

「出来ればと言うのか。信じる者には何でも出来る。」

語調も鋭くおっしゃった。主イエスはこの父親を一喝なさったのです。この激しい言葉に、父親は雷に打たれたように、こう言います。

「信じます。信仰の無いわたしを憐れんでください。」

私たちが家族のこと、友のことを心配して祈る時というのは、案外、この父親のように「出来ますれば」と祈っているのではないでしょうか? しかし、主イエスは、私たちの家族に寄せる思いをしっかりと受け止めた上で、敢えて言われます。あなたが信じるかどうか、あなたが私に従って生きるか否か、それが大事なのだとおっしゃる。

あの父親は「信じます。信仰の無いわたしを憐れんでください」と言いました。自分に信仰が無いことを発見した、そのときに初めて彼は「主よ、憐れんでください」と言うことが出来た。叫びを上げることが出来た。主イエスはその叫びを、この人の信仰として聞き届けてくださるのです。

徴税人は「神よ、わたしを憐れんでください」と言いました。あの父親も「信じます。信仰の無いわたしを憐れんでください」と叫びました。神の憐れみにすがって、この人たちは立ち直った。新しい生き方に立ち直ったのです。新しくされて、生きていく。これこそ、祈りが生み出す生き方、私たちの前に開かれた生き方であると思うのです。

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

当教会では「みことばの配信」を行っています。ローズンゲンのみことばに牧師がショートメッセージを添えて、一年365日、毎朝お届けしています。ご希望の方は以下のアドレスにご連絡ください。

ssato9703@gmail.com