聖書:イザヤ書7章14節・マタイによる福音書1章18~25節

説教:佐藤 誠司 牧師

「それゆえ、わたしの主が御自ら、あなたたちにしるしを与えられる。見よ、おとめが身ごもって、男の子を産み、その名をインマヌエルと呼ぶ。」(イザヤ書7章14節)

「主の天使が夢に現れて言った。『ダビデの子ヨセフ、恐れず妻マリアを迎え入れなさい。マリアの胎の子は聖霊によって宿ったのである。マリアは男の子を産む。その子をイエスと名付けなさい。この子は自分の民を罪から救うからである。』このすべてのことが起こったのは、主が預言者を通して言われていたことが実現するためであった。『見よ、おとめが身ごもって男の子を産む。その名はインマヌエルと呼ばれる。』この名は、『神は我々と共におられる』という意味である。」(マタイによる福音書1章20~23節)

 

1月19日から使徒信条による説教が始まりまして、今日が七回目です。使徒信条は「我は天地の造り主、全能の父なる神を信ず」という言葉で始まります。ここからも解るように、使徒信条は、まず父なる神様を信じる信仰から、その内容を説き始めたわけです。これを第一条項と呼んでいます。

この第一条項に続いて、御子イエス・キリストを信じる信仰が続くのですが、これを第二条項と呼んでいます。この第二条項はイエス・キリストを信じる信仰を次のように言い表しています。

「我はその独り子、我らの主イエス・キリストを信ず。」

これは平たく言えば、「イエス・キリストと呼ばれるお方を、神の独り子と信じる。私たちの主であると信じる」ということです。これから何度かに分けて、このイエス・キリストを信じる信仰の中身を、ご一緒に味わっていきたいと願っています。今日はその一回目として、このお方がイエスと名付けられたことの意味を、聖書の御言葉から聞きたいと思います。

イエスという名前は、当時のユダヤにあって、特段珍しい名前ではなかったようです。むしろ平凡な名前と言っても良いでしょう。長男に付けられることの多かった名前で、「神は我が救い」という意味がありました。いかにも待望の長男誕生に、両親が喜んで付けそうな名前です。日本でもそうですが、夫婦の間に長男が与えられるというのは、ことのほかの喜びです。長男の誕生は、神の祝福そのものであり、両親が感謝と喜びをもって命名したのがイエスという名前だったのです。

しかし、このイエスは、そういう幸せの中で生まれたのではありませんでした。イエス様の母はマリアです。名付け親となったのはヨセフでした。二人は婚約中でした。

ところが、ここに二人の絆を揺るがす出来事が起こります。マリアが身ごもってしまったのです。ヨセフには身に覚えはありません。ヨセフは誠実な男だったようです。真剣に悩んだことでしょう。

どうして、それほど深刻に悩んだのか? マリアの命がかかっていたからです。ヨセフとマリアは婚約中でした。しかし、当時の婚約は結婚に等しい重みを持つものでした。特に、ある男性と婚約をしている女性が、他の男性と性的な関係を持ってしまったということが判明しますと、それは結婚した妻の姦淫と同じほどに重い罪とされ、石で打たれて殺されなければならなかった。石打の刑です。しかも、この場合の石打は、婚約者の訴えに基づいて行われました。ヨセフは「正しい人であった」と書かれています。これは、「律法に忠実な人であった」ということです。ですから、ヨセフは、その正しさの故に深く悩みました。律法に忠実たらんとすれば、ヨセフはマリアを訴えなければならない。しかし、訴えたならば、マリアは死ななければならない。しかも、自分が訴えたが故にです。これだけは、どうしても出来ない。

ヨセフは悩みに悩んだ末に、一つの結論に達します。ひそかにマリアと縁を切ろうと考えたのです。つまり、婚約解消です。そうすれば、自分はマリアを訴えずに済む。そして、マリアは、命だけは助かる。仕方が無い。これしか道はないのだ。仕方が無い、というのが、このときのヨセフの正直な思いではなかったかと思います。

ひそかに縁を切れば、確かにマリアを訴えずに済みますし、マリアの命も助かる。律法も犯さずに済むのですから、これは理屈の上では、八方丸く収まる名案です。しかし、そう決心したヨセフの心に、はたして平安はあったでしょうか? 私は、無かったと思う。むしろ、空しさだけが、ほろ苦く残ったに違いありません。

ヨセフは自分一人で苦しみ悩んだのです。しかも、悩みを言葉に出すことも出来ないまま、自分一人が、自分だけの中で、苦しみ悩む。誰の目にも付かず、誰の耳にも届かない、このヨセフのひそかな悩みの中に、神様の御計画は、すでに始まっているのです。

誰にも言えない深い悩みがあります。その誰もが知らない心の闇に向かって、神様が声をおかけになる。誰も知らない心の空洞、闇の部分で、ヨセフは神様の語りかけを聞くのです。私は、そういうことは、確かにあると思います。自分しか知らない苦しみや悩みの中で、神様の声を聞く。主の使いが夢に現れたとは、そういうことです。天使はこう語りかけました。

「ダビデの子ヨセフ、恐れず妻マリアを迎え入れなさい。マリアの胎の子は聖霊によって宿ったのである。マリアは男の子を産む。その子をイエスと名付けなさい。この子は自分の民を罪から救うからである。」

ヨセフは、どういう思いでこの言葉を聞いたことでしょうか。私は、これはヨセフにとってこれ以上は無いとさえ言えるほど強烈なメッセージではなかったかと思います。私たちの持っている聖書では穏やかな言葉に翻訳されていますが、天使がまず言ったのは「恐れるな」という強い命令なのです。

「恐れるな。」

天使は、まず、そう言ったのです。これはどういうことかと言いますと、ヨセフよ、お前は恐れているではないか、ということです。ヨセフよ、お前は誠実に悩んでいるように見えて、じつは恐れているだけではないか。天使はそう言ったのです。天使は続けて言いました。

「あなたの妻マリアを迎え入れなさい。」

「あなたの妻」という言い方をしているのです。マリアは、ほかでもない、お前の妻ではないか、ならば、どうして正直に愛さないのか。あれこれ詮索せずに、お前の妻マリアを迎え入れなさい。そして、天使は決定的なことを告げます。

「マリアの胎の子は聖霊によって宿った。」

ヨセフは胸を突かれたに違いありません。ヨセフは確かに誠実に悩んでおりました。しかし、そのとき、彼は人間のことしか考えていなかったのです。マリアは身ごもった。自分には身に覚えがない。ならば、というわけで、いろいろと悩み始める。しかし、私たち人間の悩みというのは、ほぼ100パーセント、人と人とのことです。

そして、天使はこう言いました。

「その子をイエスと名付けなさい。」

これ、どういうことかと言いますと、生まれた子に名前を付けるのは、父親の役割だったのです。生まれた子を抱き抱えて、我が子の名を呼んだとき、この人は父親になるのです。ですから、イエスと名付けなさいというのは、とりもなおさず、あなたはその子の父親になりなさい、ということです。

つまり、天使はヨセフにこう言ったことになります。恐れるな、ヨセフよ、あなたはマリアの夫になりなさい。生まれる子の父親になりなさい。これは、ただ単に、夫になれ、父親になれと、言っているのではないのです。そういうことではなくて、あなたは生まれ変わりなさい、と天使は言ったのです。新しく生まれ変わりなさい。そして神様が与えてくださる新しい人生を信じて生きなさい。天使が語ったのは、そういうことであったと私は思います。

出産の時、ヨセフは幼子を抱き上げて、その名を呼びました。

「我が子、イエス。神は我が救い。」

ヨセフが父親になった瞬間です。こうして、ヨセフは主イエスの名を呼ぶ最初の人になりました。最初の人になったということは、あとに続く人々がいた、ということです。この人々のことを、天使はこう述べていました。

「この子は自分の民を罪から救うからである。」

「自分の民」と言われています。この幼子、イエスの名を呼び求める人々が、やがて一つの民とされる。ご承知のように、今の世に生きる私たちも、この民の中に入れられている。罪赦されて、イエスの名を呼び求める民の一員とされているのです。

こうしてお生まれになった主イエスは、大工のヨセフの子として父ヨセフと母マリアに仕えながら成長していかれました。福音書の中に、故郷のナザレで御言葉を語った主イエスのことを、ナザレの人々が「この人は大工のヨセフの子ではないか」と言う場面がありますが、当時のユダヤでは、家族の苗字を名乗る習慣はなくて、他の同じ名前の人と区別するために、出身地や父の名前、職業などが名前の前に付けられて呼ばれた。イエス様も大工の子イエスとかナザレのイエス、ヨセフの子と呼ばれたのです。ということは、イエスという名は、他と区別をする必要があるくらい、ありふれた名前だったのです。

しかし、ヨセフは知っていました。このイエスというありふれた名は、もう一つ、大きな意味を持っていたことを、ヨセフは天使に告げられて、知っていたのです。天使はこう告げていました。

「『見よ、乙女が身ごもって男の子を産む。その名はインマヌエルと呼ばれる。』この名は、『神は我々と共におられる』という意味である。」

これはイザヤ書の7章14節の言葉ですが、インマヌエル預言と言いまして大変有名な御言葉です。有名なのですが、じつは長い間、その意味が分からなかった。どうして乙女が男の子を産むのか、その理由がまず分からないし、その生まれた子がどうして「インマヌエル―神は我々と共におられる」と呼ばれるようになるのか。そこのところが、どうもよく分からなかったのです。それが幼子イエスの誕生によって明らかにされていく。

ここは、うっかりしますと、イエスという名前に加えて、インマヌエルという別名が与えられたというふうに読んでしまいますが、それは誤りです。インマヌエルというのは「神は我々と共におられる」という意味ですが、やがて、このイエスと共に歩む人々が「神は我々と共におられる」と心から言えるようになる、ということです。つまり「イエス・神は我が救い」という名は「インマヌエル・神は我らと共におられる」ということと表裏一体、コインの両面だったのです。私たちには、その名によって祈り願うことが許されているのです。これは大きな恵みです。この恵みを語っているのが、ヘブライ人への手紙の4章14節から16節です。

「さて、わたしたちには、もろもろの天を通過された偉大な大祭司、神の子イエスが与えられているのですから、わたしたちの公に言い表している信仰をしっかり保とうではありませんか。この大祭司は、わたしたちの弱さに同情できない方ではなく、罪を犯されなかったが、あらゆる点において、わたしたちと同様に試練に遭われたのです。だから、憐れみを受け、恵みにあずかって、時宜にかなった助けをいただくために、大胆に恵みの座に近づこうではありませんか。」

ここではキリストが大祭司と呼ばれています。大祭司だけが果たし得る務めがありました。それは年に一度、大贖罪日という日に、神殿のいちばん奥にある至聖所に入って、犠牲動物の血を注ぐ。それによって民全体の罪を贖う務めがあった。しかし、大祭司キリストは、動物の血ではなく、御自分の血をもって人々の罪を贖い取ってくださった。

この大祭司キリストは「私たちの弱さに同情できない方ではない」と言われています。この「同情」と訳されているギリシア語は、英語のシンパシーの元になった言葉です。シンパシーといえば、日本の学校では「同情する」という意味しか習いませんが、元々は「共に苦しむ」という意味のあった言葉です。これも聖書が生み出した言葉です。主イエスというお方は私たちの悩みや苦しみ、悲しみを共にしてくださる。共に担ってくださる。この「共に」というのが大事です。なぜなら、この「共に」こそが、「インマヌエル・神は我々と共におられる」ということの真相だからです。このインマヌエルということが、イエスというお名前に秘められているのです。

そして、もう一つ、イエスという名を語る上で、どうしても外すことの出来ない御言葉があります。それはヨハネ福音書が伝える次の御言葉です。

「わたしの名によって願うことは、何でもかなえてあげよう。」

ここは、うっかりしますと「何でもかなえられる」ことに重きを置いて聞いてしまいますが、じつはそうではない。「何でもかなえられる」に力点を置きますと、これはドラえもんの「何でもポケット」になってしまいます。そうではなくて、私たちは主イエスの名によって願うことが許されている。そのことが大事なのです。私たちはイエス様のお名前によって父なる神様に祈り願うことが許されている。これは大きな恵みです。この何ものにも代えがたい恵みに感謝をもって応えていきたいと思います。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

当教会では「みことばの配信」を行っています。みことばに牧師がショートメッセージを添えて、一年365日、毎朝お届けしています。ご希望の方は以下のアドレスにご連絡ください。

ssato9703@gmail.com

 

以下は本日のサンプル

愛する皆様

おはようございます。今日一日が主の祝福の内にあることを願い、今日の御言葉を配信します。

3月2日(日)のみことば

「その日が来れば、主は再び御手を下して、御自分の民の残りの者を買い戻される。」(旧約聖書:イザヤ書11章11節)

「そこで、一人の罪によってすべての人に有罪の判決が下されたように、一人の正しい行為によって、すべての人が義とされて命を得ることになったのです。」(新約聖書:ローマ書5章18節)

ローマ書の前半で問題になっていたのは「義とされる」ということでした。「義とされる」というのは、私たちが罪を持っているにも関わらず、キリストが私たちの身代わりとなって、十字架の上で罪を贖ってくださった。そのことによって、私たちは神様の前に罪の無い者、つまり正しい者とされた、ということです。これは、キリスト教の信仰の大変大事な点であって、どんなに強調しても、強調しすぎることがない。それほどに大事なことなのです。

「義とされる」というのは、裁判の無罪判決とは異なります。もし裁判だったら、無罪の判決が出たら、もう裁判所とも裁判官とも関係が無くなります。判決と共に、関係が終わってしまうわけです。しかし、神様の前に義とされるというのは、そうではない。むしろ、そこから新たな関係が始まっていくのです。喩えて言えば、義とされるというのは、卒業ではなく、入学です。ここから信仰生活が始まります。これまでは、罪のために神様との交わりが出来なかった私たちが罪を赦されて義とされたから、神様と交わりを持つ生き方が出来るようになった。こうして始まるのが信仰生活です。